かなり美談化されてるな、とは思ったけど涙腺のツボにはまったらしく
鼻ズルズルすすりながら観てました。
トルコといったら、ヨーグルト・・・トルコアイスくらいしか頭に浮かばず、、、
す、すみません。
しかもトルコが親日国だとも知らず、、、
ほんと、歴史を知らなすぎだわ〜。
当時の人たちは外国人を目にするのは初めてだろうに、
懸命に救助してる姿に涙でした。
特に芸者のお雪さんの
ここは私にまかせておき!
と人肌脱いだシーンはかっこ良かった!おいっ
しかし、竹中直人の医者はいらんかったな〜
食べ物を分けあったり、遺留品やら衣類やらを綺麗にしてるのを見て胸打たれた。。。
いいお話だ〜とうるうるしながら観てたら突如、
ドカーン!と爆発音でテンション上がったびっくりした!
イラン・イラク戦争ではトルコが日本人を救出してくれたなんて、
初めて知りました。
それと同時に自国の国民の救出もできない日本政府にあきれた
憲法が絡むのはよく解るんだけど、それにしても何もできな日本政府は不甲斐ない
せっかくいいお話だったんだんだけど、
日本政府が何もできなかった史実に最後は虚しさが残りました。。。
2015/12/12 ★★★☆
スポンサーサイト
Leave a Reply
Trackbacks
Trackback URL
正月休みに映画「海難1890」を鑑賞しました。
「海難1890」は1890年に和歌山県樫野崎沖遭難したオスマン帝国(現在のトルコ)の軍艦「エルトゥールル号」の救出劇と1985年に起きたイラン・イラク選手でテヘランに取り残 ...
2015/12/05公開 日本/トルコ 132分監督:田中光敏出演:内野聖陽、ケナン・エジェ、忽那汐里、アリジャン・ユジェソイ、小澤征悦、宅間孝行、大東駿介、渡部豪太、徳井優、小林綾子、かたせ梨乃、川野直輝、斉藤とも子、金子昇、夏川結衣、永島敏行、竹中直人、笹野高
1890年に起きた和歌山の村人がトルコ人を救った
エルトゥールル号の海難事故と1985年の戦時のイランからの
邦人脱出をトルコの救援機が救った両国の友好を描く真実の物語
【個人評価:★★★☆ (3.5P)】 (劇場鑑賞)
日本とトルコの友好125周年記念作品
JUGEMテーマ:洋画
■あらすじ
1890年、和歌山県串本町沖。後のトルコであるオスマン帝国の親善使節団を乗せた軍艦エルトゥールルが
座礁して大破、海に投げ出された乗組員500名以上が暴風雨で命を落とす。
そうした過酷な状況下で、元紀州藩士の医師・
情けは人の為ならず 公式サイト http://www.kainan1890.jp 実話を基にした映画 監督: 田中光敏 「化粧師 KEWAISHI」 「火天の城」 1890年9月、明治天皇への謁見を
どんなに時代が変わっても、変わらない真心がある。
1890年に起きた和歌山県大島沖でのエルトゥールル号海難事故が1985年のテヘラン邦人救出へと繋がる真心の物語を、日本・トルコ友 ...
なかなかに良かった。ちょっと涙ぐんでしまった。
日本とトルコの長年にわたる友好関係をテーマにしたドラマ。海難事故に遭ったトルコ軍艦エルトゥールル号への日本人による救援と、トルコ人によるイラン・イラク戦争時の在イラン日本人救出という、両国の絆を象徴する二つの出来事を見つめる。監督は『精霊流し』『サク
教科書で日本との歴史を勉強しているお国柄がどのように形成されたか、歴史の重みと教育の大切さが痛いほど伝わってきた。映画としてしっかりした骨組みでできているのが、好感度をあげていた。
評価:★★★★【4点】(F)
真心とおもてなし。
“真心”を返す…
詳細レビューはφ(.. )
http://plaza.rakuten.co.jp/brook0316/diary/201512060000/
【楽天ブックスならいつでも送料無料】海難1890 [ 小松江里子 ]価格:615円(税込、送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】エルトゥール
海難1890@スペースFS汐留
1890年に起きたエルトゥールル遭難事故と、1985年のイラン・イラク戦争時のトルコによる邦人救援機派遣を描いた物語。
テヘラン邦人救援機に関しては、陸続きで脱出しようと思えば出来なくも無いという状況でありますが、戦地を通り抜けることになり容易ではありません
『海難1890』 を鑑賞しました。
どうしてこの作品をチョイスしたかというと、金券ショップ安くチケットが買えたからである(笑)
ちなみに、ニノの「母と暮らせば」はもっと安かったが、2回目観る気にならないので買わなかった。
【ストーリー】
1890年、和歌山
Comments
なんかトルコが親日家ってことは知ってたけど、
こんなことあったんだ〜って歴史の勉強になったわ!!
しかし湾岸戦争のときとかなんとなく覚えてるけど、
なんで日本から飛行機だせないの?って感じだったな〜
そうそう、竹中さんはいらんかったね。
そしてひと肌って大切なんだな〜っておもったわ。
しかし世界的に見ても100年近く前の恩を忘れずにいる史実って珍しいですよね。
和歌山の方々もあっぱれですが、トルコのみなさんもあっぱれですよ。
彼らが全員女性だったらな〜でしたよ^^;
えふさんはお雪さんのように威勢よく一肌脱ぎますか?(笑)
今作を観て、とても勉強になりました♪
たしかに医者役の竹中さんは登場させなくても良かったような気がしますね…。